グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2018年10月30日
かみつけの里古墳祭り
10月21日(日)
かみつけの里古墳祭りに行ってきました
古代の王の儀式が再現されました
くりちゃんが万灯会に来てくれたので
くりちゃんの出演する古墳祭りを見に行ってきました
くりちゃんかっこよかったで~す
雲一つない晴天の中で、雄大な古代ロマンを体験できました




かみつけの里古墳祭りに行ってきました
古代の王の儀式が再現されました
くりちゃんが万灯会に来てくれたので
くりちゃんの出演する古墳祭りを見に行ってきました

くりちゃんかっこよかったで~す

雲一つない晴天の中で、雄大な古代ロマンを体験できました





Posted by omoi at
09:46
│Comments(0)
2018年10月18日
柚子胡椒作り
10月10㈬
高崎のソシアスで柚子胡椒作りでした
胡椒は、胡椒ではなか青い唐辛子です
柚子胡椒の先生が、用意してきてくれてあります
ありがたです
そして先生が、塩と唐辛子と柚子で塩加減を決めてくれます
ありがたいです



柚子を洗って、皮をむく
お昼はみんなで、煮込みうどん


一枚ものの生うどんを買ってきたので
自由の太さに切れます
一反もめんのように太く切って
高崎のソシアスで柚子胡椒作りでした
胡椒は、胡椒ではなか青い唐辛子です
柚子胡椒の先生が、用意してきてくれてあります
ありがたです

そして先生が、塩と唐辛子と柚子で塩加減を決めてくれます
ありがたいです

柚子を洗って、皮をむく
お昼はみんなで、煮込みうどん
一枚ものの生うどんを買ってきたので
自由の太さに切れます
一反もめんのように太く切って
Posted by omoi at
15:19
│Comments(0)
2018年10月18日
柚子狩り
毎年恒例の柚子胡椒作り
10月8日に、古民家で柚子狩りでした
こちらの庭は持ち主の方が植物が大好きで、いろいろな種類の木が植えてあります
柚子、柿、栗はもちろんのこと。。。
初めて見た
っていうものも



柿とアーモンドです
アーモンドって、殻がもの凄く硬くて、割るのに苦労しました
生のアーモンドは、なんだか杏仁の味に似ている気がします
そして殻はクルミかな・・・
サンザシもいただきました
中国の映画を見ていると、サンザシが乾燥してあるのか
茶色に飴コーティングしてあって、長い棒にいくつも刺さっていた気がします
縁日の食べ物というイメージ
どんな味なんだろう??って気になっていました。
生のサンザシは、小さなリンゴ?おいしかったですよ
次は柚子胡椒作りです!!
10月8日に、古民家で柚子狩りでした
こちらの庭は持ち主の方が植物が大好きで、いろいろな種類の木が植えてあります
柚子、柿、栗はもちろんのこと。。。
初めて見た

柿とアーモンドです
アーモンドって、殻がもの凄く硬くて、割るのに苦労しました
生のアーモンドは、なんだか杏仁の味に似ている気がします
そして殻はクルミかな・・・
サンザシもいただきました

中国の映画を見ていると、サンザシが乾燥してあるのか
茶色に飴コーティングしてあって、長い棒にいくつも刺さっていた気がします
縁日の食べ物というイメージ
どんな味なんだろう??って気になっていました。
生のサンザシは、小さなリンゴ?おいしかったですよ

次は柚子胡椒作りです!!
Posted by omoi at
15:04
│Comments(0)
2018年10月05日
高崎観音山 万灯会
8月25日㈯ 高崎観音山で万灯会でした
今年もたくさんのお客様でにぎわいました
今年も暑かった・・・
綺麗だった


今年も、楽しかったです
来年はどうにしましょうか
今年もたくさんのお客様でにぎわいました
今年も暑かった・・・
綺麗だった
今年も、楽しかったです
来年はどうにしましょうか

Posted by omoi at
10:56
│Comments(0)
2018年10月05日
昔あそび体験 子どもゆめ基金助成事業
8月23日㈭10時から 新町
8月29日㈬10時から 塚沢小学校
子どもゆめ基金助成事業で「昔遊あそび体験」をしました
写真は塚沢小学校でおこなわれた方です
(私の都合で)
金魚すくい
お手玉
風船つくり
輪投げ
いと電話
たけうま
紙芝居
紙風船つき大会
等
私は風船の担当に、なんとなくなったのですが(その場にいたので)
子どもたちのパワーに押され、他の写真をとる暇もなく終わってしまいました
一番人気は、金魚すくいだったのかな???
写真ピンクの子の細~い子が風船の膨らませ方
剣の作り方を教えたら、ひとりで作れるようになりました
なかなか風船に空気をいれるのは、力がいるしコツもいります
興味をしめした物は何度でも挑戦する姿に感動を覚えました
こどもたち、ありがとう



8月29日㈬10時から 塚沢小学校
子どもゆめ基金助成事業で「昔遊あそび体験」をしました
写真は塚沢小学校でおこなわれた方です
(私の都合で)
金魚すくい
お手玉
風船つくり
輪投げ
いと電話
たけうま
紙芝居
紙風船つき大会
等
私は風船の担当に、なんとなくなったのですが(その場にいたので)
子どもたちのパワーに押され、他の写真をとる暇もなく終わってしまいました
一番人気は、金魚すくいだったのかな???
写真ピンクの子の細~い子が風船の膨らませ方
剣の作り方を教えたら、ひとりで作れるようになりました
なかなか風船に空気をいれるのは、力がいるしコツもいります
興味をしめした物は何度でも挑戦する姿に感動を覚えました
こどもたち、ありがとう





Posted by omoi at
10:47
│Comments(0)
2018年10月05日
井野川水生物 水質調査
7月29日㈰に予定していましたが台風の為
8月2日㈭に行われました
お子さんを連れて来られた方、水生生物が好きな学生さん
環境アドバイザーの方等・・・
この日は、上毛新聞の方も取材に来られていました
暑かった・・・ものすごくて
初めに「川の先生」から、川幅を調べる方法、生物の確保の仕方、
生物の種類で川の水質が解るといった説明をしてくれました
その後、河原へ
娘は、大物を捕獲したくて川をうろうろしていました
水の中に入るだけでも、子供は楽しいのに虫まで取れて大はじゃぎでした


絶滅危惧種だと言われていましたが、名前を忘れてしまいました

最後は、川に戻して終了です
生物たちがいて川が綺麗なんですよね
8月2日㈭に行われました
お子さんを連れて来られた方、水生生物が好きな学生さん
環境アドバイザーの方等・・・
この日は、上毛新聞の方も取材に来られていました
暑かった・・・ものすごくて
初めに「川の先生」から、川幅を調べる方法、生物の確保の仕方、
生物の種類で川の水質が解るといった説明をしてくれました
その後、河原へ
娘は、大物を捕獲したくて川をうろうろしていました

水の中に入るだけでも、子供は楽しいのに虫まで取れて大はじゃぎでした


絶滅危惧種だと言われていましたが、名前を忘れてしまいました

最後は、川に戻して終了です
生物たちがいて川が綺麗なんですよね

Posted by omoi at
10:24
│Comments(0)